忍者ブログ

ECWのお~まい、があ~!!

エレ工房さくらい店主のお馬鹿な日々をつづったエッセイ?です。 「エレ工房さくらい」へは→http://ecwkit.nomaki.jp/ までお越しくださいね!
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テスター

電子工作を始めたら、買っておきたい必須アイテムの一つがテスターですね。
私が工作を始めた頃はまだアナログの時代で、お小遣いをためて買いたい部品もかわずに5000円位のアナログテスターをを買った記憶があります。
今はほとんどがデジタルで、値段も秋葉原などでは1000円でお釣が来たりしますね。
測定道具としては安い部類のものでも、通販だと何かと問題になりかねないので、私のところではず~と扱っていませんが、それでもたまに「どんなものを買えばよいか?」のお問い合わせがあります。
私的には、もしテスター買うの初めてで、ちょっと良い(1万円弱ぐらい)ものを買うくらいの予算があるのでしたら、少しグレードを落として2台買うのがお勧めです。その2台も同じものではなくて、片方は品質に問題が無い限り安い物、もう一台は予算の許す限り良いもの。そうすれば、電圧電流をつなぎかえることなく同時にチェックできますし、例えば電源回路の入出力も同時に確認できます。で、始めは使い方にも慣れていないでしょうから、安いほうを専ら使うようにします。何はなくても、とにかく計ってみるようにしてみます。慣れる過程で壊してしまうのは良くある話しですから、安いものの方がダメージは少ないですし、壊れないまでも電流測定でヒューズを飛ばすこともある事ですから、そんな時にも安いもののほうが気兼ねなく交換作業ができます。
安い方はとりあえず電圧電流抵抗値が測定できればOKで、もう一つの方はトランジスタのhFEかコンデンサの容量が測れれば、電子部品イジリのときにとても便利に使えると思います。
予算がなければ、1台だけで済ませる事となりますが、同じ値段でもいろいろなタイプがありますので、先々何をチェックしたいのか考えないと、結局もう一台買う事となってしまいます。例えば、ポケットテスターは小型で便利ですが、大電流測定はできないものが多いので、数百mA以上の電流を計りたくなると不便です。
そうそう、デジタルテスターは何桁もの数字で直接値が表示されるためか、それが「真の値」と思い込む人がまま見られるのですが、テスター自体誤差が結構ありますし、測定対象に影響してそれが誤差となる事も多々あります。抵抗値などは対象に書かれている値自体が数%~10%位の誤差の中心値だと言う事も把握しておかないと、とんだハジをかく事もありえます。実際何回か「お前のところで20kΩの炭素皮膜抵抗を買ったが、テスターで計ったら19.8kΩだった。不良だ!」なんていうクレームをいただいた事があります。
そう言えば何年か前、秋葉原の某有名部品店で、売り場に居座ってポケットテスターで炭素皮膜抵抗を選別しているオッチャンを見たっけ。




PR

乾電池1本でLEDは光るか?

まあ、結論から言ってしまえば、とりあえずは光ります。ただし、普通の明るい部屋でも確認できるのは赤と黄で、それも抵抗など介さず直接電池につないでも、うっすら光っている程度です。緑になると、暗い部屋で目を凝らしてやっと確認できるものがあるかもしれないレベルで、白や青では光らないでしょう。
1.5Vで光るのだから、LEDのVFが約2Vで1.5Vでは回路を工夫しないとダメだよと言うのはウソだ!オマエの説明は間違っている!きっと部品を売りつけるためなんだろう、この悪質業者!!と非難する困った人もいるのが今までの残念な経験なのですが、VFが2Vと言っても、それは20mAとかの定格電流を流した時の順方向電圧降下なので、電流がうんと少なければそれより低い電圧でも流れます。多分赤LEDで1.5Vの場合、0.1mA程度ではないでしょうか?
悪質業者呼ばわりするためにつまらない事にアゲアシを取る事ばかり考えていないで、この事をよく見てみると、もしLEDに抵抗など介さず直接電源をつないでしまうと、1.5Vから2Vになっただけで電流はガハガバ流れ出してしまうのだから、電圧を加減してLEDに流れる電流を制限しようとするのは、微妙な加減が必要そうだな・・・と思えるかと。
1.5Vでの実験と2Vでのデータだけでは乱暴だ!と思えたら、例えばLM317を使えば1.2Vからの可変電源が簡単に作れますので、あとは安物でよいのでテスターを2台使って、LEDに掛ける電圧を徐々に高くする実験をしてみてください。きっとLED(と言うか、ダイオード)の電圧と電流の特性が実感できると思います。
こういったちょっとした確認実験もしないで、ヒトに説明ばかり求め、それに対してケチを付ける事ばかり考えている人が少なからずいる現実は、本当に残念なことです。





こりゃ愚れるわな

もう十年以上前の事。支払ってくれない客(って支払わなきゃ客じゃないんだけれど)に、PM8:00頃電話。
コヤツは、通販各社からの詐欺で警察のお世話になって、私にも警察から連絡があった、そんな物件。少年鑑別所に入れられたとの事なので、両親に支払わせるつもりでの電話です。
どう聞いても小学生くらいの子(たぶん男の子)が電話に出ました。
私:○×さんのお宅でしょうか?お父さんお願いします。
子:うちはね、お父さんがいないの・・・
私:(あっ、かわいそうなこと聞いちゃったな)そう・・・じゃお母さんいるかな?
子:お母さんは出かけちゃった
私:何時頃帰ってくるか、わかるかな?
子:あのね、お母さんは男の人と一緒に出て行ったから、今日は帰ってこないと思うの
この先は省略しますが、こりゃ、子どもも愚れておかしな事やるわけだ、と思った次第です。





電話じゃ無理だよ

今は「お電話でのお問い合わせはお断り」としてしまいましたので、とりあえず平穏な(?)日々が続いているのですが、それまでは困った電話というのも多々ありました。(まあ、この先「お断りと書いてありましたが電話で問い合わせします!」と言う人も現れると思いますが)
私にとってどうにも理解できないのが、電話で電子回路図を教えてくれと言う人で、当店に質問されるレベルの人(高飛車な言い方ではありますが)が、電話で説明された回路について頭の中で理解できるとは思えませんし、電話で聞きながら回路図を起こせるとも思えません。
質問する方は、おそらくな~んにも考えずに、ちょっと聞けば解るものだろう位に考えているのだと想像はしますが、そもそも「回路図教えて」自体お断りしている事柄なのに、まあちょっとした回路だから口頭でこことあそこをこうつないで云々と説明すれば、「そんな事言われたって素人には解らない!」とキレられたりすれば、こちらも愚痴の一つ二つ三つ四つも書きたくなるって言うものです。
「回路図を教えてくれ」をメールでされたにしても、まあ回路図をと言うんだし、手元(というかパソコンの中)にたまたまピッタリの回路図があったから今回は送って参考にしてもらおうかと返信すれば、まあ大抵の場合「これでどうやって作ればよいのかサッパリわからん」と返されるのがオチだったりします。
簡単な回路でも、全く経験がなければ何から手をつければよいのか解らないのは当たり前の話で、それは例えば料理とかでも同じ事。(包丁持った事も無い、食材の区別も出来ない、そんな人がレシピ渡されても???となるだけでしょ)
何故か電気電子に関しては、「素人だから解らないのがアタリマエだ!だから手取り足取り教えるのがオマエの義務だ!!」と何も考えもせず努力もせずただただ威張るのが許される世間の風のようなのですが、素人だからこそ、最初から自分の頭の中にピコーンと浮かんだものを作ろうとなどせず、多少退屈でもキットとか部品セットとか、雑誌の記事とかの、それも出来る限り単純なものから始めて、「解る」ようになって欲しいんですけれどね。
もう6月なので、これから夏休みの工作とかいろいろと困った問い合わせが多くなる季節でもありますし、愚痴の吐き出しを兼ねて、予防線の駄文をしたたてみたのでした。




原因は髪の毛

しばらく前からマウスのホイールの塩梅がどうにも良くありません。回しても反応しなかったり逆行したりしてしまいます。ホイールなら使えなくてもまっいいか!でず~と放置していたのですが、今日ふと思い立って分解掃除を兼ねて修理してみました。
私のマウスは、フタを止めているビスがトルクスなので、めったに使わないトルクスドライバーを工具箱の混沌の中から引っ張り出して、底面の3箇所(うち2箇所はすべり板を外した中)のビスを外すと、爪で引っかかっている様子もなくアッサリ上下に2分割。
中を見てみると、スイッチやホイールの軸にホコリがこびりついています。以前使っていたマウスもホイールが効かなくなってしまって、分解して機構部分を調整して直したので、今回もそのパターンかなと思っていたら・・・軸に髪の毛が絡まっていて、これが動作不良の原因。髪の毛を引き抜くと、クリック感がなくなっていたホイールもカリカリカリと心地よく回るようになり、機構部分をピンセットで調整する作業は不要でした。
ホコリをピンセットで掃除して、組み立てなおして、メンテ完了。これであ~んなサイトやこ~んなサイトも、スクロールバー横の広告をウッカリクリックする心配なしに見られます。良かった、良かった♪




× CLOSE

プロフィール

HN:
さくらい
性別:
非公開

P R

× CLOSE

Copyright © ECWのお~まい、があ~!! : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]